第5回電気工事雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!
株式会社NAO‑DENKI、更新担当の中西です。

第4回「家庭でよく起こる電気トラブル」に続く、第5回電気工事雑学講座は、**「家庭でできる電気代節約術&スマート省エネ術」**をお届けします。日々のちょっとした工夫や電気設備のアップデートで、年間の電気代を大幅にカットできます。さっそく節約のコツをご紹介します♪


1. 待機電力カットでムダを省く

  • 主な対策:使わない家電の主電源をこまめにオフ、またはテーブルタップでまとめてスイッチオフ

  • 効果:待機電力は家庭の消費電力の約10%。年間で5,000〜10,000円の節約に


2. LED照明+調光システムの導入

  • LED全面切替:白熱灯・蛍光灯からLEDへ交換で照明電力を70〜80%削減

  • 調光スイッチ:シーンに合わせて明るさを調整し、必要最小限の電力で運用


3. エアコンの省エネ運転

  • フィルター清掃:月1回のフィルター掃除で風量と効率を回復し、消費電力を10%改善

  • 設定温度の見直し:夏は28℃、冬は20℃を目安に。1℃の設定変更で電気代が約10%変動

  • 扇風機併用:風を循環させることで、設定温度を1〜2℃緩めても体感快適性をキープ


4. スマートメーター&HEMS活用

  • 見える化で無駄発見:リアルタイム消費データをチェックし、ピーク時間帯の使いすぎを防止

  • 自動制御シナリオ:電力単価が安い深夜に充電や給湯、日中ピーク時には不要家電を自動オフ


5. 高効率家電への買い替えタイミング

家電 節電ポイント 買い替え目安
冷蔵庫 省エネ基準達成率を確認 10年以上使ったら更新
洗濯機 インバータモーター搭載モデルを選ぶ 8年以上使ったら検討
エアコン 冷房/暖房能力に対する消費電力を比較 10年超えたらリプレイス
照明 LED化と調光・センサー連動 5年以上使ったら切替

まとめ—賢く使って、賢く節約!

  1. 待機電力カットで年間数千円を節約

  2. LED+調光で照明コストを大幅ダウン

  3. エアコンメンテ&扇風機併用で設定温度を緩和

  4. HEMS連携で電力見える化&自動制御

  5. 高効率家電への買い替えで長期節電

株式会社NAO‑DENKIでは、省エネ診断からスマートホーム化までトータルサポート。快適で経済的な暮らしづくりをぜひお任せください!
次回の第6回もお楽しみに!

詳しくはこちら!

 

05