-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
皆さんこんにちは!
株式会社NAO‑DENKI、更新担当の中西です。
第5回「家庭でできる電気代節約術&スマート省エネ術」に続く、第6回電気工事雑学講座は、**「家庭内の電気設備を長持ちさせる安全点検ガイド」**をお届けします。日常点検で未然にトラブルを防ぎ、安心・安全に電気設備を使い続けるためのチェックポイントと簡単セルフケアをご紹介します♪
外観チェック(月1回)
焼け跡や焦げ臭さがないか、分電盤扉を開けて目視確認
操作感チェック(月1回)
各ブレーカーを「OFF→ON」してレバーの動きがスムーズか確認
接地線の緩み確認(年1回)
分電盤内のアース線端子ネジをドライバーで軽く締め直し
グラつき・異音チェック(半年に1回)
プラグを差し込んでガタつきや異音がないか確認
発熱・変色チェック(半年に1回)
使用中にコンセント周辺が熱くならないか、プラスチックの変色がないか点検
ランプ交換タイミング
チラつきや色むらを感じたら早めにLEDランプに交換
配線露出部の清掃
ホコリや汚れがたまりやすいシーリングライトの配線カバーを柔らかい布で拭き取り
テストボタン操作(月1回)
「T」または「Test」ボタンを押し、ブレーカーが確実に落ちるか確認
動作不良時の対応
落ちない、または再投入できない場合はすぐに交換を依頼
サイン | 背景・リスク | 対応 |
---|---|---|
ブレーカーのON/OFFが硬い・緩い | 内部接点の劣化・摩耗 | 年1回のプロ点検で分解清掃・交換 |
コンセントの発熱・焦げ臭 | 接触不良や過負荷 | プロに交換・配線診断を依頼 |
漏電遮断器のテスト不良 | 機器故障または内部劣化 | 速やかにプロに交換 |
配線からの異音(パチパチ音) | トラッキング火災リスク | 二重被覆コンセントへの交換を検討 |
分電盤・ブレーカーを月1回操作&目視点検
コンセント・スイッチのガタつき・発熱を半年に1回チェック
照明器具のランプ・配線清掃を定期的に実施
漏電遮断器のテストボタンを月1回操作
異常サインを見逃さず、年1回はプロ点検を依頼
株式会社NAO‑DENKIでは、定期点検プランから緊急対応まで幅広くサポート。電気設備の安全・長寿命化をお手伝いいたします!
次回の第7回もお楽しみに!